ママペイを作成しました。自由に印刷してください
この記事を書いている人 - WRITER -
0歳児、2歳児、4歳児の3児の母。臨床心理士とWebコンサルタントの2足のわらじ。「自然に学べる環境づくり」について勉強中。教育・発達・おもちゃ分野でのWeb集客やライティングのお仕事をお受けしています。
Twitterで話題のママペイを作成してみたので配布します。
ほんとは、適当な紙に手書きで十分なんだけど、ペーパーアイテムを作るのが大好きなので自作してみました。「使ってみよっかな〜」と思われた方は、ご家庭で自由に印刷して使用してください。
自作ママペイのサンプル
自作ママペイは、こんな感じに仕上がりました。基本的には、10ペイを使います。あまりたくさん印刷したくなかったので、節約のための50ペイと100ペイも用意しました。
大きさは名刺サイズ。ラミネートしたい方は、印刷物を切った後、名刺サイズでラミネートすると楽。
動物に深い意味はありません。数字の読めない1歳でもカードを認識できるように、子どもたちの好きな動物をペイの中心に据えました。強いて言うなら、数字が大きくなるごとに動物も強くなっていくのがポイントです。
ママペイをダウンロード

10ペイ10枚

10ペイ6枚、50・100ペイ2枚
ママペイの作り方
チャレンジの内容は?
何に対してママペイを導入するのか、報酬の内容はどうするのか…親の方も詳細設定が難しいですよね。我が家では、文字を書くのに苦手感がある娘のためにママペイを導入しました。少しでも楽しみながらやってくれたらうれしい!
文字学習とかけざんが終わったあとは、反復練習を習慣として定着させたいときや単語学習を継続したいときなどに活用する予定。
普段チャレンジしにくいことや、なかなか腰が上がらないことに取り組むきっかけになればいいなと思います。

ひらがな

カタカナ

アルファベット

かけざん
個人的に使用する分には、どのような使い方でもOKです。二次配布はご遠慮ください。
この記事を書いている人 - WRITER -
0歳児、2歳児、4歳児の3児の母。臨床心理士とWebコンサルタントの2足のわらじ。「自然に学べる環境づくり」について勉強中。教育・発達・おもちゃ分野でのWeb集客やライティングのお仕事をお受けしています。