知育玩具とボードゲーム、子供の発達について更新します。

【心理士オススメ】絵本に興味がない?!一歳半の子どもと絵本を楽しむ方法

  
\ この記事を共有 /
【心理士オススメ】絵本に興味がない?!一歳半の子どもと絵本を楽しむ方法

こんにちは!なぎさです!
 
 
今回は、子育て相談でよくあるご相談、「絵本に興味がない」「物語に集中しない」についての回答とともに、子どもと一緒に絵本を楽しむヒントを書きました。
 
 
お子さんとコミュニケーションをとりやすい絵本についても紹介しています。
 
 
生後半年〜3歳ごろまでのお子さんであれば、何かヒントになることがあるかもしれません^^
 
 


   絵本に興味をもってほしいけど…

1歳半の子どもがいます。読み聞かせが発達にいいと聞いたので、寝る前に絵本を読んであげようとするのですが、パラパラとページをめくってしまい、お話自体に興味がないようです。

一緒に絵本を楽しみたいけど、無理なのかなぁ、、、。

絵本を読んであげようと思っても、なかなかじっと聞いてくれないよね

なぎさ

(絵本は、読むというより噛みたい時期なんだぞ!)

アメくん


   「絵本っておもしろいのかも」と気づいてもらう

絵本と出会ったばかりの頃赤ちゃんにとって、絵本はただの紙。紙(ページ)をめくる感触自体を楽しんでいるかもしれません。

感覚遊びも、発達にとっては大切なことなので、それでよしです^^

一方、赤ちゃんに、絵本の内容に目を向けてもらうには、親御さんと赤ちゃんが一緒に楽しめる工夫が必要です。

 
 
今回は、お子さんがなかな絵本に集中しないときの楽しみ方について、紹介します。参考になるものがあればうれしいです^^
 
 

コミュニケーションが主役。絵本は脇役。

「絵本の時間は、親子のコミュニケーションの時間」
 
 
そう考えるといいのかな、と思います。
 
 
なので、「絵本を『読む』ことを目的にする」というよりは、「絵本の中にあるいろんな要素をヒントに子どもとコミュニケーションとっちゃおう!」という感じ。
 
 
特に、乳児期には、親子のコミュニケーションもマンネリ化することがありますよね。
 
 
赤ちゃんとの時間がマンネリ化したときこそ、絵本に描いてあるイラストやあたたかい言葉から、子どもとの関わりのヒントをもらうのもいいですよ!
 
 

あ、こんな関わり方楽しそう!という発見があります

なぎさ

絵本をつかってまねっこ遊び

絵本に食べ物が出てきたら、子どもと一緒に「あむあむ、ぱくぱく」と食べるまねをするなど、絵本を使ったまねっこ遊びも楽しいです^^
 
 

 
 
たとえば、こちらの『もぐもぐもぐ』なんかは、男の子がたくさんの果物を食べるシーンで、アムアム、パクパク、モグモグ、シャリシャリ、、、たくさんの「食べること」に関する擬音語が出てくるので、ことばのバリエーションが楽しめます。
 
 
最初は、親御さんだけが真似していても、そのうち子どもも一緒に食べる真似をしてくれたりして、ことばと絵がリンクするようになるのもいいところです!
 
 
なにより、親と一緒のまねっこ遊びは楽しいんですよね^^
 
 

娘は、「もっと食べる!一番いっぱい食べる!」といつも張り合ってきます

なぎさ

絵本と同じタイミングでギュッ

 
 
こちらの、『だいすき ぎゅっぎゅ』では、常に「ぎゅっぎゅっ」ってしている親子のうさぎがなんとも可愛いんです!
 
 
うさぎの親子たちは、本当にいつでもぎゅっぎゅっとしちゃってるんですよね。
 
 
我が家でも、絵本と同じタイミングで子どもとギュッギュッってしています。
 
 
娘がまだ文字を読めないころに買った本ですが、「ギューはいつくるかな?」って待ってくれてる様子がかわいかったです。
 
 
(もう、イラストさえ見ずにギュー待ちしてくれてましたね^^)
 
 

 
 
こちらは、ベビーに大人気の「くっついた」
 
 
動物さんたちがみんな次々にくっついちゃう絵本です。
 
 
動物さんがくっつくたびに、わたしも子どもとくっついてました。
 
 
絵本のラストは、人の親子がほっぺをくっつけるんですが、それに便乗して子どものやわらかいほっぺに「くっついた」するのがたまらなく幸せなんですよね(役得^^)
 
 

絵本をきっかけにふれあいのコミュニケーションをとってみるのもいいですよね

なぎさ

「教える」「覚えさせる」と力まない

教育的な観点から、幼い頃から絵本の読み聞かせをしていると「子どもの語彙が増える」という話はよく聞きます。
 
 
けれども、「語彙を増やそう」「言葉をはやく習得させよう」と力まなくても大丈夫^^
 
 
やっぱり、主役はコミュニケーション!
 
 
絵本の力を借りて、「絵本を読んであげる大人」と、「読んでもらう子ども」の間に楽しい時間がもてることが大切だと思います。

絵本は子どものペースで読みすすめる

子どもがパラパラとページをめくってしまうなら、そのペースに合わせてOK^^
 
 
そのうち、ストーリーのおもしろさに気づき始めると、「なんで?」と質問してくれたり、「泣いてるね〜」と絵本の中の登場人物に共感したりします。
 
 
絵本の通りに文字読むと、まだ言葉の意味をわかっていない低年齢のころは飽きてしまいやすいかもしれません。
 
 
文章の一部分だけを読んだり、要点だけ、絵の様子だけを簡単に言葉にしてあげるだけでも十分。
 
 
たとえば、こちらの「はらぺこあおむし」だったら、
 
 

 
 

「あおむしくんがむしゃむしゃ」

なぎさ

(次のページ)

「またむしゃむしゃ」

なぎさ

(次のページ)

「もひとつむしゃむしゃ」

なぎさ

(次のページ)

くらいテンポよくページをめくりながら展開していってもOK。
 
 
絵本には書いてなくっても、「赤ちゃん言葉」と呼ばれるような言葉や、擬態語、擬音語などを含めると、子どももイメージがつきやすく、興味を示しやすいかもしれません。

「読む」絵本でなくてもOK

「読む」に興味がないのなら、「絵本を親しむ」という目的でおもちゃ感覚に近い絵本を選ぶというのもアリだとおもいます。

触って楽しむ絵本

 
 
こちらの「BABY TOUCH」の触るシリーズも楽しいですよ^^
 
 
ザラザラ、ボコボコ、サラサラ、、、イラストにいろいろな生地が貼り付けてあるので、たくさんの手触りが楽しめます。
 
 
特にうさぎちゃんの真っ白なお腹がそれはもうフワフワで癒されるんです^^
 
 
絵「本」だからといって、言葉が入り口じゃなくてもいいんですよね。
 
 
どんな方法でも、絵本と一緒に「楽しい」が刺激されれば、そのうち絵本を「読む」ことにも興味をもってくれるかも。
 
 

気長に待つのもいいと思います

なぎさ

ことばのリズムのいい絵本

1歳〜2歳の間の子って「繰り返し」がとっても好きです。
 
 
リズムのよいフレーズを何度も繰り返してくれる絵本は、このころの子どもに最適。
 
 

 
 
たとえば、こちらのいちにのさんぽ。
 
 
「いちに、いちに、いちにのさんぽ」のリズムがとってもテンポがよくって子どもたちに人気の絵本です。
 
 

3歳になった娘も「いちにのさんぽ」まだまだ大好きです!

なぎさ

図鑑やカタログだって活用しちゃえ!

ストーリー性のある絵本は苦手でも、乗り物がたくさん乗っている図鑑のような本が好きな子どももいますね。
 
 
もはや、カタログを食い入るように見つめている子も^^
 
 
大人でも覚えられないくらいたくさんの種類の乗り物の名前を正確に覚えてたりします。
 
 
子どもの「好き」がわかるのであれば、ラッキー。
 
 
「これ、なんていうの?」と逆に子どもに教わってみるのもいいですね^^
 
 

子どものすきな本をもとにコミュニケーションをとってみるのも楽しいです

なぎさ

たまには「親の気に入った絵本」以外も与えてみる

わたし自身、「『良書』と呼ばれる絵本を読ませたい!」という気持ちが大きくて、そういう本ばかりに目がいってしまいがち。
 
 
そうなると、どうしても「親の目から見ておもしろい本」に偏ってしまうんですよね。
 
 
たまには子どもに好きな絵本を選んでもらったり、おもちゃ屋さんのスタッフに選んでもらったり、福音館の「こどものとも」なども読んでみると、選書のバランスがよくなるし、子どもの食いつきがよくなるかもしれません。

絵本と生活をつなげる

絵本に出てきたお城や街を積み木遊びで表現してみたり、絵本のセリフを生活の中でつかってみたり、、、
 
 
絵本の世界と現実の世界をつなげるのも楽しいです^^
 
 
わたしがずっと憧れてたのは、これ!
 
 

 
 
しろくまちゃんのホットケーキ!!!
 
 
しろくまちゃんのホットケーキを読んだ後に、娘と一緒にホットケーキをつくるのが夢で、夢で、夢で、娘が生まれる前から絵本を買っちゃったくらいです^^
 
 
ちょうど娘が2歳くらいになってから、一緒にホットケーキ作りをしました。
 
 

たまごをわります

ボールはごとごと

ぴちぴちぴち、ぷつぷつ、、、なんて絵本のイラストとホットケーキを見比べながら、ホットケーキが焼けるのを見守るのもまた楽しい!

ぴちぴちぴち、ぷつぷつ

(フライパンを見守っている途中で娘は飽き、母が一人で見守ることに)。

できた、できた!

 
 
雨の多い6月は雨をテーマにした絵本、節分が近くなると鬼がでてくる絵本、など、季節や行事とリンクさせるのもいいですね。
 
 
他にも、図鑑に出てきた電車を駅まで見に行ったりするのもいいかも^^
 
 
くだものの絵本を読んだ後に、スーパーで買ってきたくだものを果物ナイフで切って、断面を見せてあげるだけでもとっても喜んでくれますよ!
 
 

絵本を読むタイミングを工夫する

ハイハイできるようになった、歩けるようになった、走れるようになった!
 
 
このころの子どもだちは、本当に動きたくて仕方がないんですよね。
 
 
もうそれは仕方ない!
 
 
じっと絵本なんて読んでられない!
 
 
でも、体力ありあまる子どもたちにもいつか限界がきて、「ゆっくりしたいなー」「ゴロゴロしたいなー」っていうタイミングはあるんですよね。
 
 
寝る前にはちょっと落ち着いていたり。
 
 
(もちろんグズグズするときもありますが、、、)
 
 
子どもがちょっと甘えてるな?落ち着いてるな?というタイミングで読むとうまくいくときもあります^^

月齢に合った絵本を選ぶ

これは、わたしに言えることなんですが、ちょっとでも絵本を長く読んでもらおうとして、少し背伸びした絵本を買ってしまうことが多いんです。
 
 
でもやっぱり、子どもがニコニコ、キラキラで読んでくれるのは、月齢に合った本なんですよね。
 
 
むしろ月齢よりもちょっと低めくらいの絵本でもいいんじゃないかと思うくらいです。
 
 

子どもたちは「自分が知り尽くしていて親しみのある絵本」を何度も読むのも好きなんですよね

なぎさ

絵本に興味がない子もいる

いくら、絵本を上手に読んでも、いろいろな工夫をしても絵本が好きでない子もいます。
 
 
それもまた個性。
 
 
それで、いいとしましょう!
 
 
絵本以外にも楽しくて、発達にもコミュニケーションにもよいものはいっぱいあります。
 
 
親として「なんで子どもに絵本を読んでほしかったのか」というところを思い出して、絵本の代わりになりそうなものがあれば、それを使っちゃいましょう!
 
 
たとえば、
 
語彙力を増やしたい→絵カードを用意、子どもが見てるものを言葉にしてあげる、など
 
コミュニケーションを楽しみたい→手遊び歌をする、ボール遊びをする、など
 
 

やっぱり、子どもが楽しんでくれる活動、生き生きしてくれる活動がイチバンなんですよね

なぎさ

さいごに

絵本って、いろんな使い方があると思いますが、親子の楽しいコミュニケーションに使うのがわたしはイチバン好きです^^
 
 
こちらの記事が、「絵本を子どもと一緒に楽しみたい!」という親御さんのヒントになればうれしいです^^
 
 
 
 

こちらの記事で参考にした本はコチラ

 
 

こちらの記事も人気です!

[kanren2 postid=”748,1178,874,584,500″]